2634023 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

パントレア菌?

about_img01.png

病気になる人、ならない人を分ける「自然免疫力」とは

私たちの体には、あらゆる病から体を守る機能が備わっております。
それは「自然免疫力」と呼ばれており、自然免疫力を強化することで、病気を予防することができるといわれてます。
免疫力の低下の最大の原因は、ストレスだといいます。
その他には、極端にキレイ好きの人もLPSが少なく要注意です。殺菌や掃除をしすぎる人はかえって免疫力を下げるといいます。

その「自然免疫力」を左右するのが免疫細胞「マクロファージ」です。

このマクロファージは病気の基となるウィルスや体の中にある不要なゴミ、ガン細胞まで取り除く性質があり、マクロファージが元気だと、体内の免疫力が高く、病気になりにくく、健康状態を維持できると言われています。
しかし、ストレスや不規則な生活によってマクロファージの働きが悪くなると、病気やアレルギーを起こす確立が高くなってしまいます。

そこで、マクロファージを元気にするのが免疫ビタミン「LPS」と呼ばれる成分です。 LPSは、「リポポリサッカライド」の略。
これが、私たちの身体に備わった免疫力を高めることが分かってきました。

この夢のような成分は、漢方薬などに多く含まれていますが、実は、身近な食べ物からでもLPSを摂取することができます。

パントエア菌LPSの効果

LPSは、土や野菜などにいる微生物の成分の一つですが、元々は人の体に存在しません。

LPSを食べることで免疫細胞を活性化します。空気中にも存在し、皮膚に触れ免疫細胞に働きかけます。

これにより、風邪、インフルエンザの予防、花粉症の抑制、がん予防にもなると言われています。さらに糖尿病や骨粗しょう症予防やアトピー性皮膚炎などの改善や美肌効果も期待されると言われています。
つまり、パントエア菌LPSによって活性化されたマクロファージは、このAGEsを食べて減らしてくれます。それによって、風邪やアレルギーなどの予防、糖尿病からの脱出にも貢献してくれます。

1、AGEs(最終糖化産物)を減らす効果。
AGES.jpg

● AGEsはCML、ピラリン、ペントシジン、クロスリン、イミダゾール塩、ピロピリジン、ベスパーリジン、CMAなどさまざまな成分から出来ているので、これらの総称としてAGEsと複数形の呼称となっています。しかし、どのようにしてAGEsができるのかまだまだ、経路も判明されていません。
glycation_s.gif

しかし、糖分とたんぱく質が結合しただけではAGEsは生まれません。
14cea855051dedc0da6257c924ea1568.jpg

糖分とたんぱく質が結合し変異してAGEsの前駆体である3DGなどになり さらにそれが変化して、AGEsに変異していきます。

糖化でうまれたAGEsは分解されにくく、加齢とともに増えることが確認されています。 若々しい肌はAGEsがすくなく、衰えた肌はAGEsが多くなります。

糖化は、ストレスや喫煙、紫外線などによる体の酸化、加齢に伴う代謝の遅れ、食べ物などからの糖化作用により促進されます。また、AGEsは糖尿病で高血糖が続くと多くなります。

1)目にAGEsが多くなると白内障の原因になります。
pic_05.jpg

黒目の奥で光を調節するレンズの役割を果たしている水晶体は、クリスタリンというタンパク質でできています。クリスタリンがAGE化(糖化)すると、紫外線による酸化とあいまって水晶体が白く濁り、白内障を起こします。
mom127_04.jpg

28日サイクルでターンオーバーする肌のコラーゲンや2~10年周期で入れ替わる骨のコラーゲンとは違い、クリスタリンは一生、新陳代謝されないタンパク質。それだけに、時間の経過とともにAGEが蓄積していきます。

2)脳内のタンパク質を変質させ、アルツハイマーを引き起こします。
無題.png

脳内のタンパク質がAGE化(糖化)すると、その中にβアミロイドというタンパク質に変質するものが出てきます。立体構造に変質したβアミロイドは組織に沈着しやすく、老人班と呼ばれる班点をつくります。この班点が広がると神経細胞を死滅させ、アルツハイマー型の認知症を引き起こします。

3)糖尿病では全身に合併症を起こす可能性があります。

糖尿病患者さんは、高血糖状態が続いているためAGEが大量に蓄積されています。糖尿病の診断基準に用いられる「ヘモグロビンA1c」も実は、赤血球のタンパク質であるヘモグロビンが糖化してAGEに変化する一歩手前の中間糖化物質です。
そしてAGEは糖尿病の3大合併症と呼ばれる神経障害、網膜症、腎不全などにも悪影響を及ぼします。

4)血管が硬くなり動脈硬化になります。

コラーゲンは血管の内側の内皮細胞と外側の平滑筋細胞の間にも存在し、クッションのような役割を果たしています。このコラーゲンがAGE化(糖化)すると血管の弾力が失われ厚く硬くなり、また血栓をつくりやすくし、全身の血管で動脈硬化を起こします。
動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞など深刻な病気に至ることもあります。血液にカルシウム(石灰=プラーク)が多すぎても脳梗塞になります。

5)骨をもろくし、骨粗しょう症を起こす。
osteoporosis2.png
osteoporosis3.png→骨粗鬆症の骨

コラーゲンは骨にも多く存在しています。骨のコラーゲンがAGE化(糖化)すると骨の強度が下がり、骨粗しょう症になります。
またAGEによって破壊された骨はカルシウムとして血の中に溶け出し、血管の中で石灰化し、動脈硬化のリスクにもなります。

2、骨サイクルを円滑にする効果。

骨には、削ったり新たにつくったりする、骨サイクルが備わっています。
女性ホルモンの乱れや加齢によって起こる骨粗しょう症は、このサイクルが乱れることで、骨がスカスカになってしまう病気です。
パントエア菌は、骨の代謝を活発にするために必要な細胞をつくってくれるので、女性に多い骨粗しょう症の予防につながっています。

3、美肌にとってもうれしい。

kesyouhin_002.gif

外界と接する皮膚は、腸管と同じく免疫器官といっても差し支えありません。外界からの刺激が最も直接的に入る器官であるので、恒常性を維持するためのシステム(=免疫)が必要です。ですから皮膚にはいろいろな細胞がありますが、どの細胞も、多かれ少なかれ免疫の一翼を担っています。そしてこれらの皮膚細胞は互いに情報交換しながら、肌の健康を維持しています。

●肌免疫の働き

1、古くなった細胞や老廃物を除去する。
2、新しい細胞が生まれるのを助ける。
3、紫外線、熱、物理的損傷で傷ついた肌を治していく。
4、傷口から侵入する病原菌を排除する。

つまり、皮膚の免疫は、肌のクリアランスを高め、ターンオーバーを促進し、ヒーリングしていく働きがあり、肌の美しさと密接に関係しています。

LPSを多く含む食材

1)玄米
玄米のぬかにはLPSが大量に含まれています。

2)メカブ
thOYKQ5P6D.jpg
わかめや海苔にも含まれますがメカブには特に多く含まれます。

3)レンコン

レンコンの皮、節の部分に多く含まれます。

4)ヒラタケ
th1FSPAJXS.jpg

5)岩のり
th.jpg

6)そば
thV9MMGPVD.jpg

オススメは、十割そばをつかったとろろそばです。具材にはメカブ、なめこ、自然薯を使い、つゆにレンコンのすりおろしをいれます。
これ1食だけで1日に必要なリポポリサッカライドが摂れます。また、ざるそばに出てくるそば湯もLPSが含まれるのでオススメです。

また、LPSを含む食べ物は、ヨーグルトと一緒に食べると乳酸菌との相乗効果でより効果がアップするといいます。風邪を引いた後でもLPSを積極的に摂ることは効果があります。また加熱しても大丈夫な成分です。


LPS体操

LPS体操は、皮膚をこすって免疫力を高める体操です。
s1602202018_005.jpg

<やり方>
(1) 右手で左手の指先から体の中心に向かってLPS(エルピーエス)と 繰り返し言いながらこする。
  うっすらと肌が赤くなるくらいこするのがポイント。
(2) 反対も同様に行う。

これにより血行を促進し自律神経を整え、ストレスを解消する効果も期待できます。 脚など他の部位も心臓に向かってこすると良いでしょう。

免疫力アップで美肌へ!必要なのはランゲルハンス細胞


■ランゲルハンス細胞とはなに?

この細胞は1868年ごろにドイツのパウル・ランゲルハンス氏が発見したことから名付けられました。核の周りに樹枝状に伸びた突起を持つアメーバのような形をしています。膵臓に同じ名前のランゲルハンス島がありますが全くの別のお話です。

350px-Dendritic_cells.jpg

細胞自体は少なく表皮全体の細胞数の2~5%と言われていますが、免疫反応を司る重要な働きをする細胞です。表皮の大部分を構成するケラチノサイト細胞、シミと深い関係のあるメラノサイト細胞と並び、表皮を構成する主要要素の一つです。

about01.jpg

ランゲルハンス細胞は樹状突起と呼ばれる樹枝状の形をした突起があり、その先にはレセプター(受容体)を持っています。一つの細胞につき約3000個のレセプターが存在して表皮全体の2~5%を占めています
about02.jpg→ランゲルハンス細胞拡大

■ランゲルハンス細胞の主な働き2つ

(1)皮膚内部の状況を脳に伝達すること。

(2)異物の侵入を認識して免疫活動を発動させ侵入物を排除すること。

皮膚の免疫を司る細胞で皮膚のガードマン的働きをしてくれるこの細胞。お肌のバリア機能が弱ると刺激物が体内に入り込みやすくなりますがこのランゲルハンス細胞が第2のバリア機能となってくれます。皮膚免疫の最前線と言えるでしょう。

■気をつけて!ランゲルハンス細胞が弱る原因7つ

1、加齢

2、活性酸素
運動のしすぎは活性酸素が出て皮膚も弱くなります。

3、紫外線
適度20分ぐらいは浴びた方が良いようです。

4、ストレス
過度のストレスはよくありません。

5、石油系合成界面活性剤
化粧品や頭髪化粧品もよく表示を見て使いましょう

6、酸性化粧品を長い間使う。

外からの刺激に強く、微生物や細菌なども進入しにくい「健康な肌」のPH値は、PH4.5~pH6.5で、弱酸性に保たれています。そのため、化粧品の多くは健康な肌と同じ弱酸性につくられていますが、使用目的によってPH値は少しずつ異なります。

石けんや角質柔軟効果のあるふきとり化粧水などには、弱アルカリ性のものがあります。
このようなアルカリ性の化粧品を使用すると、肌の表面は一時的にややアルカリ性に傾きますが、健康な肌には肌の表面を常に一定に保つ働き(アルカリ中和能)があるので、使用後しばらくすると、肌表面は自然にもとのPH値に戻ります。たとえ弱酸性でない化粧品でも、十分な安全性への配慮がなされていますので、肌が健康であれば、特に肌への影響を心配することはありません。

7、化学合成食品の摂取

ランゲルハンス細胞が弱るとお肌が乾燥したり敏感になったりします。少量でもインパクトの大きいこの細胞を活用するために加齢は仕方ないとしても他のものは努力でなんとか対策したいものです。



© Rakuten Group, Inc.